MENU

Blog


ブログ

流れから知るサプライチェーンの健康状態


2022.12.23

「ヨモやま話」

今回はサプライチェーンからいろいろと考えてみたいと思います。

 

 

【意外と川下な縫製業】

 

最終消費者に販売する小売やECが最も川下産業と考えると、縫製業は川上であるのは間違いありません。

またアパレル業界でも印象的に、縫製工場やニット工場は川上のように感じている方も、少なくないのではと思います。

その上流には生地、糸、付属などの各メーカーが存在するといった印象でしょうか?

 

しかしもう少し考えてみると、原料メーカーはもっと、ずっと遠い上流に存在することがわかります。

川上を知ることは、構造的理解を深めてコスト、納期、品質などに対する考え方、見方を変えるきっかけになるかもしれません。

 

 

【洋服づくりに必要なモノってこんなに!?】

 

例えばウールジャケットを作る場合、製作現場に絞って考えて、ざっと必要なものを書き出してみます(文字数の関係で代表的なものに限ります)。

 

1)原料

■表地

■裏地

■芯地

■スレキ

■テープ

■釦orジッパー

■縫い糸

etc.

 

2)道具

■ミシン

■裁断機

■芯貼り機

■プレス設備

■針やハサミなど裁縫道具

etc.

 

3)付帯設備

■CAD・CAM

■PC

■エネルギー設備

■通信設備

■運送設備

etc.

 

 

【川の流れを見てみよう!】

 

先に書き出した中で、とりあえず身近に感じられる1)と2)に絞って、その中の代表選手の源流まで遡ってみると。

 

1)から裏地…仮にキュプラの場合

キュプラ生地→染色加工→製糸→コットンリンター→コットンシード→綿花→畑

 

2)からハサミ…鋼製の場合

ハサミ→ハサミ職人→鋼→製鉄所(溶鉱炉)→鉄鉱石→鉄鉱山

 

如何でしょう?

キュプラは生地で供給されていれば、綿花の生育状況や精製現場、更に先物の情報まで考えることはなかなか無いと思います。

ハサミは一度手に入れればしばらく使えますが、その原料に思いをはせる方は、なかなかいないのではないでしょうか。

 

しかしこのことを知らずに、原料の価格変動や環境問題の本質を考えることは、非常に困難です。

 

 

【エコ?環境負荷?人権配慮?】

 

製品の原価圧縮が目的になりその結果、価格転嫁(値下げ交渉)を、川下で考えることしか頭にない方も稀にいらっしゃいます。

近年ではアパレル業界でも、環境や人権に配慮したモノづくりが、当然求められています。

サプライチェーンの源流から河口の間で、今何が起きており、どれだけの人的、物質的エネルギーが費やされ、逃れられない環境負荷をかけた結果、必要なものが目の前に揃い、事業が成立するのか。

 

広い視野で観察し、宣伝文句に負けない、本当に人や地球にやさしいモノづくりを実行できている人格はどれくらい存在するのでしょうか?

 

先日厚労省から次の意味合いの問い合わせがありました。

「2019-2020にかけてある工場で、ベトナム人技能実習生に対する、残業代不払いがあったことが判明した(2022年秋に報道された)。調達公募をしたアイソレーションガウン生産で、この工場を使った実績はないか?あれば申し出るように。」

 

この工場(現在は破産廃業)を私は知りませんが、自己利益の為に残業代不払いをしていたと断言できる情報も持っていません(擁護している訳ではありません)。

 

しかしながら仕事を依頼する側は、公共であれ民間であれ、事前にこのようなモノづくりをしない、させない宣言をしてから、実行することが絶対条件だと思います。

後になって「こんなこと、我々は知りませんでした…」などと言うのは、保身であり詭弁です。

 

自分の目の前を流れる水がきれいであれば…それが仮に流れのどこかで希釈されているにも拘らず、自浄作用の賜物と考えているのであれば尚更。

今一度広い視野で観察したうえで胸を張って宣言して頂きたいものです。

 

「我々は真に人にも地球にも優しいモノづくりをしています!」と…

 

 

ヨモ